翻訳チェックで訳文がひどい有様に

翻訳チェックで訳文がひどい有様に

最近、チェック作業が入ったことで訳文が目も当てられない有様になった事例を経験しました。

Dr. 会社員は、チェック作業を受けることは基本的にありません。

理由は過去の投稿で説明した通り、チェック作業は大変だからです。

しかも、大変なのに、翻訳作業より料金が低く設定されているからです。

百歩譲って、「時間で課金」と「他にやることがない」の条件両方が満たされた場合に引き受けることがあるかもしれない、という位、Dr. 会社員はチェック作業を全力でかわしています。

Dr. 会社員は正直、こういう翻訳者は
自分だけではないと思っています

チェック作業に当たる人はチェックのエキスパートであるのが理想です。

しかし実際は翻訳スキルがあまり高くない、二軍翻訳者の様な位置付けの人が引き受けている、という状況がこの業界では頻繁に見られる様です。

チェッカーが能力に応じて正当な料金をチャージできる世の中になって欲しいと、Dr. 会社員は常々思っています。


自動翻訳機による訳の如く

自動翻訳機による訳の様になった

今回メチャクチャになった訳は、日本語から英語への翻訳です。

何が起こったかというと、英語スピーカーが読んで分かる表現を慎重に選んでDr. 会社員が書いた訳が、学校の英作文の様に書き換えられてしまったのです。

できるだけ自然な英語に仕上げた文章が、無料の自動翻訳機にかけたような英文になっていたのです。

Dr. 会社員は普段、自分が手掛けた訳文に納品後チェックが入った場合、チェック後の文章にはノータッチです。

チェッカーの文章を
チェックすることは、
翻訳者の仕事では
ありません。

今回はたまたま、チェックとDTP作業が入った後、納品後の最終確認を依頼されたことで、訳文が不思議な英文に書き換えられていることに気付きました。

少し変かな、くらいであればスルーしたのですが、今回は最終チェック作業を時間単位でチャージできたこともあり、校正することにしました。

このチェック後の訳文では何故か、ネットでちゃんと調べて訳した施設の固有名詞までもがチェッカーの想像力を活かした訳へと姿を変えていました。

注:定訳がある場合や公式ウェブサイトで訳が見つかる場合は、その訳が完全に間違っていない限り、翻訳者は勝手にオリジナルの訳を生み出さない、というのが業界の定石です。


日本語を丸ごと英語に置き換えるのは無理

日本語を丸ごと英語に置き換えるのは無理

日本の学校では、日本語で表記されている情報を文法に忠実に丸ごと英語に置き換える訓練を受けます。

しかし
翻訳業界でこれをやっては
訳文が商品になりません

今回の一件では、学校以外で日本語を英語に訳す際の禁じ手の典型例が文章中にばら撒かれていました。


禁じ手1:「…については」を直訳

日本人は「…については」や「….に関しては」から文を始めるのが大好きです。

しかし、英語で文章を書く際は、こういう文の始め方は基本的にしません。

つまり英訳後の文の多くが「Regarding…」やら「As for…」やら「In relation to…」で始まっていると、奇妙である上に、英語スピーカーにとって難解な文章になってしまう、ということです。

例を挙げます。

マンモスの成長促進剤については、各国の農相が引き続き議論を重ねていく予定となっている。

こういう文を訳す際に、

Regarding growth promoters for mammoths, …

と、文を開始すると、不思議な英文が出来上がります(もちろん、文脈次第ではあります)。

確かに日本語の英訳ではあるのですが、日本人にしか意味の分からない英文になります。


禁じ手2:「が」には迷わず「but」

日本人は文をつなぐ際に、順接、逆接問わず「が」を使うのが大好きです。

しかし、日本語を英語に訳す際に「が」をすべて「but」や「however」にしてはいけません

日本人が発する「が」は、必ずしも「but」ではありません。

例を挙げます。

今年3月にはマーシアンが火星から地球へ向けていよいよ移住を開始した「が」、日本政府からはビザの要件や受け入れ態勢は十分に整っていると発表されており、各地方自治体は今後も中央政府と協力して火星人向けの観光スポットなどをまとめていく見通しとなっている。

こういった文章でつかわれる「」は、文脈に応じて「but」が適切なのか、別の語を使うべきなのかをよく考える必要があります。

「が」に意味がない、ということすらあります。


禁じ手を使っては
いけません

翻訳フィールドから退場させられてしまいます。


まとめ

まとめ

今回の投稿では、チェック作業が入ったことで訳文が目も当てられない有様になった事例を紹介しました。

納品前に訳文が不思議な文章へと書き換えられていたことに気付いたため修正できましたが、今までこのクライアントに納品してきた訳文はどうなっていたのだろう、と少し気にはなりました。

あの英文は、確かに原文の日本語の文法構造をキッチリと維持してはいたものの、クライアントからクレームが上がっても不思議ではないほど奇妙な英文でした。

ただ、Dr. 会社員はフリーランスなので、自分の仕事さえキッチリこなせば、後はどうでもいい、というのが本音ではあります。

顧客側では、翻訳がメチャクチャになったために別の会社に依頼して一からやり直し、ということも度々ある様です。

こういう場合、翻訳料は返金されるのでしょうか。

翻訳では色々なアクシデントが起こるので、翻訳者だけでなく顧客も、翻訳会社は慎重を期して選んでいるのでしょう。