日本人が書く英語は壊滅的

日本人が書く英語は壊滅的

Dr. 会社員は仕事柄、日本人が書いた英語をよく目にします。

また、英語圏の国に住んでおり、国内に日本人コミュニティが点在していることから、プライベートでも日本人が書いた(と思われる)英語をよく目にします。

第二言語としての英語というものは、母語を問わず誰が書いたり話したりしても少し違和感のある表現になってしまう性質を備えています。

中国人が使う英語、ドイツ人が使う英語、ロシア人が使う英語、全てに癖があり、ネイティブの英語スピーカーが「?」と感じる表現が度々登場します。

とはいえ、日本人が使う第二言語としての英語はは断トツで違和感に溢れています。

日本人の英語は「書く」と「喋る」の両方において壊滅的で、この2つのモードにはそれぞれ固有の問題があります。

ただ、この2つのモードに内在する問題は究極的にinterrelatedで、互いに悪循環を生み出しているとDr. 会社員は思っています。

両方のモードに触れると記事が長くなり読んでいる人が飽きてしまうので、今回の投稿では壊滅的な英語ライティングに的を絞ります。


日本語からの置き換え

日本語からの置き換え

日本人は、「英語を使っている」と思っていても、頭の中では日本語を使っています。

日本人が書いた英語を見ると、以下のステップを踏んで生成された英文だということが一瞬で分かります。

上記のステップを経て生成された英語のほとんどは、日本人にしか理解できません。

興味深いことに、日本人が書いた英文の多くは文法が完璧です。

そのため、コミュニケーションの媒体としては役に立たない英語であっても、Google翻訳の様なツールに張り付けると、書いた人が意図したとおりの日本語が表示されるのではないでしょうか。

実験してはいないので、実際はどうなのか分かりませんが。

Dr. 会社員は現在住んでいる国で修士課程にいた頃、選択科目である外国語を履修しました。

もう10年以上前のことなのでうろ覚えですが、Dr. 会社員が出席していた授業では、日本の英語学習のように英語をひたすら他言語に置き換えるトレーニングはほとんどなかったと記憶しています。

課題ではシナリオが英語で説明されていて、シナリオに基づいてターゲット言語で表現することが求められていました。

例えば、「駅でXXまでの運賃を訪ねるときは、どう言いますか?」とか「バスルーム付きのホテルの部屋を2泊予約したいときは、どう言いますか?」といった感じです。


「が」の使い方がおかしい

「が」の使い方がおかしい

日本語で考えたアイデアを英語に置き換えると、日本語特有の表現が文法レベルで英語に組み込まれ、意味が分からなくなります。

日本人が書く妙な英語でDr. 会社員が頻繁に目にするものとしては、「but」や「although」に置き換えられた「が」が挙げられます。

上記は非常に日本語らしい英語です。

この「が」を「but」にしてはいけません。

「although」にしてもいけません。

ジョンさんに連絡すること」と「見積もりを確認すること」は論理的に相反する概念ではありません。

日本語は曖昧な言語なので、「が」を順接で用いても意味が通じてしまいます。

しかし、この曖昧さは英語にcarry overできませんし、してはいけません。

母語である日本語の使い方が怪しいと、意味の分からない英語を書く可能性が高まります。

ではなく、

もしくは

と書いた方が、日本語でも意味が伝わりやすくなります。

普段から日本語に気を付けると、英語も洗練されるはずです。


まとめ

まとめ

今回の投稿では、日本人の書く英語が壊滅的となる要因を考察しました。

Dr. 会社員は日本人の英語ライティングが壊滅的な要因の一部は感覚的に分かるのですが、具体的な改善策は分かりません。

よって、このブログ記事はあくまでも問題点の洗い出しに留まります。

人によっては問題点に気付くことで自分なりの改善策を講じられるのでは、と期待しながらこの記事を書きました。

本ブログで何度か述べた通り、母語の日本語が怪しい人は、まず日本語を徹底的に改善することが最優先事項です。

第二言語が母語以上に上達することはありません。


自己満足の翻訳レビューは見苦しい

自己満足の翻訳レビューは見苦しい

「日本人は自分が不利益を被ってでも他人の邪魔をしたがる傾向がある」、というなかなかセンセーショナルな研究結果が大阪大学の研究グループから発表されています。

Dr. 会社員はこの傾向を翻訳業界の日本人コミュニティで非常に強く感じます。

過去の投稿でも触れたとおり、Dr. 会社員ができるだけ英→日より日→英の案件を優先して受けるようにしている理由の一つが、「論理的な根拠がなく因縁をつけるだけのフィードバックに反論するのが面倒だし時間の無駄」ということです。

Continue reading “自己満足の翻訳レビューは見苦しい”

日本語が書けない翻訳者

日本語が書けない翻訳者

日本語は、ネイティブスピーカーですら使いこなすのに苦労する言語なのかもしれません。

Dr. 会社員は、英語から日本語への翻訳をほとんど引き受けていません。

翻訳チェックも、割に合わない仕事が多すぎるので、ほとんど引き受けません。

それでも、ごくごく稀に和訳のチェックを引き受けると、本当にヘンテコな表現を多数目にします。

正直、何故こんなにもヘンテコな日本語を書く人が和訳の仕事をしているのだろう、と不思議に思うくらいです。

ただ、翻訳者でなくても、日本人にきれいな日本語を書ける人がそもそも物凄く少ないのでは、という気もします。

Continue reading “日本語が書けない翻訳者”

珍訳が止まらない

珍訳が止まらない

Dr. 会社員は英語と日本語のペアでしか翻訳の仕事を受けていないので他の言語ペアのことは分かりませんが、このペアに限って言えば、珍訳が日々大量に生産されています。

先日も、長い付き合いのプロジェクトマネージャーから、「とんでもないことになった可能性がある和訳を見てほしい」と頼まれました。

彼女は日本語を解しない方なので、何となく嫌な予感がしたのか、もしくは、ソースクライアントから苦情を受けたのでしょう。

全6ページの文書にざっと目を通したところ、翻訳は一応「正確」であることが分かりました。

ただ、和訳で書かれている日本語が、とてつもなく「変」でした。

Continue reading “珍訳が止まらない”

高圧的なチェッカーが多い英日翻訳

高圧的なチェッカーが多い英日翻訳

基本的に、翻訳の工程にはチェック作業がもれなく付いてきます。

翻訳の品質を確保するための大切なステップであり、Dr. 会社員もその重要性はよく認識しています。

ただ、英語から日本語への翻訳では、品質管理という目的から逸脱した作業を行うチェッカーが多い気がします。

しかも、この言語方向のチェッカーには何故か、翻訳者の意見に一切耳を貸さない高圧的な人が多い。

何というか、チェッカー個人の自尊心を満たすことがチェック作業の究極の目的となっている、と感じる場面が多いのです。


Continue reading “高圧的なチェッカーが多い英日翻訳”

「翻訳学校で習った」は、言い訳

「翻訳学校で習った」は、言い訳

Dr. 会社員は基本的に、他人の翻訳をチェックする依頼はお断りしていますが、極まれに引き受けることがあります。

引き受けるときは、できるだけ自分が得意な分野の文書をチェックするようにしています。

Dr. 会社員が専門にしている分野では数字を頻繁に扱います。

この分野では、文章が自然に書かれているか、誤字脱字がないか、という点に加え、訳文に書かれた数字の辻褄が合っているかどうかを注意してチェックする必要があります。

数字を扱う文書では、訳文が美しく書かれているか、ということよりも、数字が正確に書かれていることの方が大事だと言っても過言ではないでしょう。

Continue reading “「翻訳学校で習った」は、言い訳”

英日翻訳と日英翻訳の決定的な違い

英日翻訳と日英翻訳の決定的な違い

英語から日本語への翻訳も日本語から英語への翻訳も、「英語力」があればどちらもできそうな感じがします。

しかし、実際はちょっと違います。

両者に共通しているのは、どちらの方向であろうが言葉を扱うセンスが欠けていると商品になる訳は書けない、ということくらいでしょうか。

Dr. 会社員が実際に英日、日英両方で仕事を受けていて感じる両者の決定的な違いは、英→日では翻訳の本質以外に気にしなくてはならない点が多い、ということです。

Continue reading “英日翻訳と日英翻訳の決定的な違い”

日本人の翻訳チェッカーに多い問題行動

日本人の翻訳チェッカーに多い問題行動

Dr. 会社員は英語–日本語の翻訳(両方向)を生業としています。

よって、英語ネイティブと日本語ネイティブの両方からフィードバックをもらっています。

Dr. 会社員は日本語から英語への翻訳が全体の80%位なので、自分の英訳に英語ネイティブからフィードバックをもらう機会が最も多くなります。

英語ネイティブからもらう英訳のフィードバックの次に多いのが、日本語ネイティブからもらう和訳のフィードバックです。

続いて、日本語ネイティブからもらう英訳のフィードバックです。

翻訳業に10年以上携わっていますが、英語ネイティブから和訳のフィードバックをもらったことはありません。

この3つの組み合わせで、最も意味不明なフィードバックが多いのが、日本語ネイティブからもらう和訳のフィードバックです。

Continue reading “日本人の翻訳チェッカーに多い問題行動”

独学で翻訳家になれるかは、人による

独学で翻訳家になれるかは、人による

翻訳家になるために、必ず修了しなければならない過程や、必ず取得しなくてはならない資格はありません。

専門職ではあるものの、医師やパイロットなど資格システムが確立されている職業と異なり、むしろ独学できる人でないと翻訳家になるのは無理かもしれません。

ただ、この「独学」という言葉の解釈に問題があることがあります。

Continue reading “独学で翻訳家になれるかは、人による”