日本人が書く英語は壊滅的

日本人が書く英語は壊滅的

Dr. 会社員は仕事柄、日本人が書いた英語をよく目にします。

また、英語圏の国に住んでおり、国内に日本人コミュニティが点在していることから、プライベートでも日本人が書いた(と思われる)英語をよく目にします。

第二言語としての英語というものは、母語を問わず誰が書いたり話したりしても少し違和感のある表現になってしまう性質を備えています。

中国人が使う英語、ドイツ人が使う英語、ロシア人が使う英語、全てに癖があり、ネイティブの英語スピーカーが「?」と感じる表現が度々登場します。

とはいえ、日本人が使う第二言語としての英語はは断トツで違和感に溢れています。

日本人の英語は「書く」と「喋る」の両方において壊滅的で、この2つのモードにはそれぞれ固有の問題があります。

ただ、この2つのモードに内在する問題は究極的にinterrelatedで、互いに悪循環を生み出しているとDr. 会社員は思っています。

両方のモードに触れると記事が長くなり読んでいる人が飽きてしまうので、今回の投稿では壊滅的な英語ライティングに的を絞ります。


日本語からの置き換え

日本語からの置き換え

日本人は、「英語を使っている」と思っていても、頭の中では日本語を使っています。

日本人が書いた英語を見ると、以下のステップを踏んで生成された英文だということが一瞬で分かります。

上記のステップを経て生成された英語のほとんどは、日本人にしか理解できません。

興味深いことに、日本人が書いた英文の多くは文法が完璧です。

そのため、コミュニケーションの媒体としては役に立たない英語であっても、Google翻訳の様なツールに張り付けると、書いた人が意図したとおりの日本語が表示されるのではないでしょうか。

実験してはいないので、実際はどうなのか分かりませんが。

Dr. 会社員は現在住んでいる国で修士課程にいた頃、選択科目である外国語を履修しました。

もう10年以上前のことなのでうろ覚えですが、Dr. 会社員が出席していた授業では、日本の英語学習のように英語をひたすら他言語に置き換えるトレーニングはほとんどなかったと記憶しています。

課題ではシナリオが英語で説明されていて、シナリオに基づいてターゲット言語で表現することが求められていました。

例えば、「駅でXXまでの運賃を訪ねるときは、どう言いますか?」とか「バスルーム付きのホテルの部屋を2泊予約したいときは、どう言いますか?」といった感じです。


「が」の使い方がおかしい

「が」の使い方がおかしい

日本語で考えたアイデアを英語に置き換えると、日本語特有の表現が文法レベルで英語に組み込まれ、意味が分からなくなります。

日本人が書く妙な英語でDr. 会社員が頻繁に目にするものとしては、「but」や「although」に置き換えられた「が」が挙げられます。

上記は非常に日本語らしい英語です。

この「が」を「but」にしてはいけません。

「although」にしてもいけません。

ジョンさんに連絡すること」と「見積もりを確認すること」は論理的に相反する概念ではありません。

日本語は曖昧な言語なので、「が」を順接で用いても意味が通じてしまいます。

しかし、この曖昧さは英語にcarry overできませんし、してはいけません。

母語である日本語の使い方が怪しいと、意味の分からない英語を書く可能性が高まります。

ではなく、

もしくは

と書いた方が、日本語でも意味が伝わりやすくなります。

普段から日本語に気を付けると、英語も洗練されるはずです。


まとめ

まとめ

今回の投稿では、日本人の書く英語が壊滅的となる要因を考察しました。

Dr. 会社員は日本人の英語ライティングが壊滅的な要因の一部は感覚的に分かるのですが、具体的な改善策は分かりません。

よって、このブログ記事はあくまでも問題点の洗い出しに留まります。

人によっては問題点に気付くことで自分なりの改善策を講じられるのでは、と期待しながらこの記事を書きました。

本ブログで何度か述べた通り、母語の日本語が怪しい人は、まず日本語を徹底的に改善することが最優先事項です。

第二言語が母語以上に上達することはありません。


翻訳の仕事がない、何故か?

翻訳の仕事がない、何故か?

翻訳者としての資質を備えているにもかかわらず、翻訳の仕事が見つからない場合は、仕事の探し方を見直してみる必要があるかもしれません。

過去の投稿でも触れましたが、翻訳の仕事を探す際に一般的な就活アプローチは通用しません

翻訳業はサラリーマンではなく自由業なので、仕事を探す際のマインドセットをサラリーマンと同じにしてはいけません。

もう少し具体的に言うと、翻訳者向けの求人サイトで良い翻訳の仕事が見つかる可能性は低い、ということになります。

実際、Dr. 会社員はこれまでの翻訳歴15年を通して、翻訳者の求人に特化したサイトで良い取引先に出会ったのは一度だけです。

Continue reading “翻訳の仕事がない、何故か?”

英語が使えないのは、リスク

英語が使えないのは、リスク

日本で暮らしている限り、英語は不要です。

しかし、この場合の「不要」とは、「ない方が良い」という意味ではありません。

「なくても良い」、つまり「英語が使えなくても生きていくことは可能」という意味です。

実際、日本語しか使えないというのは、リスクです。

外国語がペラペラでカッコイイとか、英語で偏差値を引き上げて難関校に入学とか、そういう薄っぺらいことはどうでもいいのです。

言語スキルは生き方に影響するため、重要なのです。

Continue reading “英語が使えないのは、リスク”

「お疲れ様です」を英語で表現

「お疲れ様です」を英語で表現

魔法の言葉「お疲れ様です」を英語で表現すると、どうなるのか。

そもそも、現代において使用されている「お疲れ様です」という言葉そのものに、相手が疲れていることを明示的にする目的がないので、直訳は無理です。

確かに、「お疲れ様です」の語源を辿れば、疲れている相手を労うという意味があるかと思います。

「疲れている」が転じて「頑張った」となり、「頑張った」から「エラい」という論理展開なのかもしれません。

しかし、現代の日常会話では形式的な挨拶として使われることがほとんどです。

Dr. 会社員が日本でサラリーマンをやっていた頃は、意味なく「お疲れ様でーっす」を連発する人が社内に大勢いました。

「とりあえず言っとけ」くらいの軽い言葉である一方、本当に相手を労う意味でも使われる場合が確かにあるので、「お疲れ様です」に定訳を当てはめることはできません。

今回の投稿では、「お疲れ様です」の英訳として使えるかもしれない表現をシーン別に紹介します。

Continue reading “「お疲れ様です」を英語で表現”

「足るを知る」を英語で表現

「足るを知る」を英語で表現

「足るを知る」は、英語でどう表現するのか?

そのまま訳せば、”know (that) you have enough”となるのでしょう。

ただ、生きた言葉なので、文字だけを切り取って常に「こう訳すべき」という公式の様なルールはありません。

これは「足るを知る」だけでなく、あらゆる表現に当てはまります。

上記の様な訳を当てはめた場合、しっくりくる場面がある一方で、会話の本質を捉えていないような印象を聞き手や読み手に与えてしまう場面もあります。

Continue reading “「足るを知る」を英語で表現”

英語を使う翻訳で稼ぐには

英語を使う翻訳で稼ぐには

翻訳は、語学が好きな人の間で非常に人気の高い職業です。

日本人で翻訳家を目指す人の大半が、英語–日本語間の翻訳を選んでいます。

さらに、そのほとんどが英語から日本語への翻訳を希望しています。

英語は世界中で使用されているので、翻訳業界で需要の高い言語です。

さらに、日本の義務教育のカリキュラムに英語が組まれていることが、上述の傾向を助長しているのでしょう。

Continue reading “英語を使う翻訳で稼ぐには”

労働からの収入だけに頼る時代は終わった

労働からの収入だけに頼る時代は終わった

ベビーブーマーが活躍した高度経済成長期とは異なり、21世紀は一生懸命働くことが豊かな収入に直結しない時代の様です。

とはいえ、勤勉であることや誠実であることは人間として大事な要素です。

信頼を基に築かれていない関係は非常に脆く、ビジネスであれ個人的な付き合いであれ、いずれ破綻する可能性が高いでしょう。

本投稿では、21世紀では世界中の多くの国、特に「先進国」と分類される国の経済では、労働だけから収入を得ることが金銭的な豊かさに結びつきにくくなっているとDr. 会社員が考える理由を説明します。

Continue reading “労働からの収入だけに頼る時代は終わった”

英語が上達しない理由は、日本語を使うから

英語が上達しない理由は、日本語を使うから

英語を学ぶ日本人の多くが既に知っていることですが、日本語と英語は非常に相性の悪い言語ペアです。

このことは、Linguistic distance (言語間距離)という概念でよく説明されています。

Dr. 会社員は幼少期を英語圏で過ごした帰国子女ではありませんが、10年以上前に英語圏の国に移住し、普段は英語「だけ」を使って過ごしています

Continue reading “英語が上達しない理由は、日本語を使うから”