和訳の相場は今後下がり続ける

和訳の相場は今後下がり続ける

最近のマクロ経済と日本人翻訳者の動向を見ていると、和訳の相場は今後ますます下がりそうな気がします。

もちろん、翻訳者コミュニティ全体が徹底抗戦すれば維持もしくは引き上げることは可能でしょう。

ただ、Dr. 会社員が見ている限り、働き損な単価で喜んで仕事を引き受けている日本人が和訳(特に英語から日本語)に非常に多いので、先進国を中心とした翻訳業界全体の水準と比較して和訳の単価は今後も下がっていきそうな気配です。

Dr. 会社員は日本語から英語への翻訳で相場が下がっているとは特に感じていませんが、英語から日本語は衝撃的なペースで値崩れが進んでいると実感しています。

あまりに低い単価の仕事を打診され、スルーもしくは丁重にお断りするのは、日→英より英→日が圧倒的に多いのが自分の現状です。


英語の和訳は供給過多

英語の和訳は供給過多

「英語力を生かした仕事」

このキーワードは、多くの日本人の頭を度々よぎっているはずです。

このボヤっとしたキーワードが結びつきやすいのが通訳・翻訳です。

日本語ネイティブだと、よほどの訓練を積まない限り英語の発音が絶望的、かつ英語が聞き取れないので、大抵の人は通訳ではなく翻訳を考えます。

日本では義務教育で英語を習うので、日本には物凄い数の「英語が得意な人」が存在しています。

この物凄い数の「英語が得意」な人のうち、結構な割合が英→日翻訳の仕事で副収入を得ようと考えています。

そのため、英語→日本語の翻訳案件は、募集と同時に希望者が殺到する激戦区です。

しかも、小遣い感覚で仕事を受けようとしている人が多いためか、希望者の大半が常軌を逸した激安価格で受注しているのが英→日翻訳の現状です。


コミットメントが低い

コミットメントが低い

翻訳料の値崩れにおいて、供給過多であること以上に問題なのは、翻訳者のコミットメントの欠如でしょう。

職業として翻訳の案件を受注している人と異なり、「小遣い稼ぎ」の感覚で受注している人の多くは、激安価格でヘンテコな訳文を大量に生産しています。

納品物の質はどうでもいいので、とりあえず小銭が稼げれば良い、くらいの感覚なのかもしれません。

こういう人が翻訳者のマジョリティになってくると、翻訳を依頼する側も、重要度の低い文書であればヘンテコな訳でも激安で仕上げてくれればいいや、と考えるようになります。

更に、そういう依頼者が増えると、英語の和訳というものは他の言語の翻訳と比較して安上がりなのだ、という認識が世の中に定着します。

ひょっとすると、もう定着しているのかもしれません。

こうなると、日本語以外の言語の翻訳には予算を少し多めに充てつつも、英語から日本語への翻訳は安く済ませようとする企業が増えてきます。

実際、日→英の方が英→日より間違いなく単価が高めです。


日本の賃金水準が低いまま

日本の賃金水準が低いまま

コミットメントの低さによる値崩れに更に拍車をかけるのが、日本の低賃金です。

日本人の賃金水準が低く、先進諸国からどんどん引き離されている事実は、各方面から指摘され始めて久しいのではないでしょうか。

低い賃金水準が翻訳料の相場にも反映されている様です。

そのため、参入者の大部分が日本人である英→日翻訳は、常軌を逸する激安案件でも違和感なく受注する人が増えているのでしょう。

常軌を逸する激安価格、というのは時給換算で1,000円未満を想定しています。


まとめ

まとめ

今回の投稿では、和訳の相場は今後下がり続けるだろう、とDr. 会社員が考えている理由を説明しました。

翻訳チェックは既に英語の原文1語当たり1円という料金設定が珍しくなくなっているので、今後は原文5語当たり、10語当たり1円…となっていくのかもしれません。

翻訳料の相場を維持もしくは引き上げるには、翻訳者の大半が激安案件を拒否する必要があります。

タダ働き同然でOKという翻訳者が増えれば増えるほど、値崩れは当然進みます。

この値崩れ傾向は個人の翻訳者の力ではどうにもならないので、Dr. 会社員は流れに逆らうことは10年ほど前に止めました。

現在は、専門知識が必要な日→英の仕事を主に受けることで売上を維持しています。

また、英→日翻訳の相場をこれ以上引き下げないためにも、激安案件を依頼された場合は必ずお断りしています。