日本人が書く英語は壊滅的

日本人が書く英語は壊滅的

Dr. 会社員は仕事柄、日本人が書いた英語をよく目にします。

また、英語圏の国に住んでおり、国内に日本人コミュニティが点在していることから、プライベートでも日本人が書いた(と思われる)英語をよく目にします。

第二言語としての英語というものは、母語を問わず誰が書いたり話したりしても少し違和感のある表現になってしまう性質を備えています。

中国人が使う英語、ドイツ人が使う英語、ロシア人が使う英語、全てに癖があり、ネイティブの英語スピーカーが「?」と感じる表現が度々登場します。

とはいえ、日本人が使う第二言語としての英語はは断トツで違和感に溢れています。

日本人の英語は「書く」と「喋る」の両方において壊滅的で、この2つのモードにはそれぞれ固有の問題があります。

ただ、この2つのモードに内在する問題は究極的にinterrelatedで、互いに悪循環を生み出しているとDr. 会社員は思っています。

両方のモードに触れると記事が長くなり読んでいる人が飽きてしまうので、今回の投稿では壊滅的な英語ライティングに的を絞ります。


日本語からの置き換え

日本語からの置き換え

日本人は、「英語を使っている」と思っていても、頭の中では日本語を使っています。

日本人が書いた英語を見ると、以下のステップを踏んで生成された英文だということが一瞬で分かります。

上記のステップを経て生成された英語のほとんどは、日本人にしか理解できません。

興味深いことに、日本人が書いた英文の多くは文法が完璧です。

そのため、コミュニケーションの媒体としては役に立たない英語であっても、Google翻訳の様なツールに張り付けると、書いた人が意図したとおりの日本語が表示されるのではないでしょうか。

実験してはいないので、実際はどうなのか分かりませんが。

Dr. 会社員は現在住んでいる国で修士課程にいた頃、選択科目である外国語を履修しました。

もう10年以上前のことなのでうろ覚えですが、Dr. 会社員が出席していた授業では、日本の英語学習のように英語をひたすら他言語に置き換えるトレーニングはほとんどなかったと記憶しています。

課題ではシナリオが英語で説明されていて、シナリオに基づいてターゲット言語で表現することが求められていました。

例えば、「駅でXXまでの運賃を訪ねるときは、どう言いますか?」とか「バスルーム付きのホテルの部屋を2泊予約したいときは、どう言いますか?」といった感じです。


「が」の使い方がおかしい

「が」の使い方がおかしい

日本語で考えたアイデアを英語に置き換えると、日本語特有の表現が文法レベルで英語に組み込まれ、意味が分からなくなります。

日本人が書く妙な英語でDr. 会社員が頻繁に目にするものとしては、「but」や「although」に置き換えられた「が」が挙げられます。

上記は非常に日本語らしい英語です。

この「が」を「but」にしてはいけません。

「although」にしてもいけません。

ジョンさんに連絡すること」と「見積もりを確認すること」は論理的に相反する概念ではありません。

日本語は曖昧な言語なので、「が」を順接で用いても意味が通じてしまいます。

しかし、この曖昧さは英語にcarry overできませんし、してはいけません。

母語である日本語の使い方が怪しいと、意味の分からない英語を書く可能性が高まります。

ではなく、

もしくは

と書いた方が、日本語でも意味が伝わりやすくなります。

普段から日本語に気を付けると、英語も洗練されるはずです。


まとめ

まとめ

今回の投稿では、日本人の書く英語が壊滅的となる要因を考察しました。

Dr. 会社員は日本人の英語ライティングが壊滅的な要因の一部は感覚的に分かるのですが、具体的な改善策は分かりません。

よって、このブログ記事はあくまでも問題点の洗い出しに留まります。

人によっては問題点に気付くことで自分なりの改善策を講じられるのでは、と期待しながらこの記事を書きました。

本ブログで何度か述べた通り、母語の日本語が怪しい人は、まず日本語を徹底的に改善することが最優先事項です。

第二言語が母語以上に上達することはありません。


自己満足の翻訳レビューは見苦しい

自己満足の翻訳レビューは見苦しい

「日本人は自分が不利益を被ってでも他人の邪魔をしたがる傾向がある」、というなかなかセンセーショナルな研究結果が大阪大学の研究グループから発表されています。

Dr. 会社員はこの傾向を翻訳業界の日本人コミュニティで非常に強く感じます。

過去の投稿でも触れたとおり、Dr. 会社員ができるだけ英→日より日→英の案件を優先して受けるようにしている理由の一つが、「論理的な根拠がなく因縁をつけるだけのフィードバックに反論するのが面倒だし時間の無駄」ということです。

Continue reading “自己満足の翻訳レビューは見苦しい”

「クライアントは常に正しい」は誤謬

「クライアントは常に正しい」は誤謬

翻訳者とは一般的に、高度な技術と知識が必要であるにもかかわらず、関係者から何故か下に見られがちな職業です。

特に、この傾向は日本で強く見られます。

こんなに翻訳者の立場が低い国は、珍しいかもしれません。

Dr. 会社員は、自分の住んでいる国で翻訳者の立場が日本ほど低いと感じることはありません。

そのため、Dr. 会社員は、自分の取引先に日本人や日系組織(グローバル企業の日本支社など、常駐している日本人の担当者がいる所)をできるだけ入れないようにしています。

Continue reading “「クライアントは常に正しい」は誤謬”

翻訳で本性をむき出す日本人

翻訳で本性をむき出す日本人

翻訳業界では、出版物やエンターテインメント系の字幕の翻訳などごく一部の分野を除き、翻訳者の名前は公開されません。

納品後の翻訳を同業者やソースクライアントがチェックする際、翻訳者のアイデンティティは伏せられています。

そのため、納品後の翻訳に向けられたコメントや修正の仕方から、チェッカーやクライアント企業の担当者の人間性がかなり分かります

Continue reading “翻訳で本性をむき出す日本人”

腕の良い翻訳家を遠ざける悪癖

腕の良い翻訳家を遠ざける悪癖

翻訳業界には、大きく分けて4種類の翻訳者がいます。

  • 自信があり、腕も良い翻訳者
  • 自信はないが、実はそこそこ腕が良い翻訳者
  • 自信はあるが、実は腕が良くない翻訳者
  • 自信がなく、腕も良くない翻訳者

言うまでもなく、翻訳会社やソースクライアントが最も確保したいのは「自信があり、腕も良い翻訳者」でしょう。

多少譲歩して、「自信はないが、実はそこそこ腕が良い翻訳者」でも良いかもしれませんが、自信がない人と仕事をすると誤解や勘違いが生じ、面倒な展開になることがあります。

なお、日本人は「自信 (confidence)」と「傲慢 (arrogance)」をはき違えている人が多いのですが、この二つの言葉の意味は異なります。

Continue reading “腕の良い翻訳家を遠ざける悪癖”

「翻訳学校で習った」は、言い訳

「翻訳学校で習った」は、言い訳

Dr. 会社員は基本的に、他人の翻訳をチェックする依頼はお断りしていますが、極まれに引き受けることがあります。

引き受けるときは、できるだけ自分が得意な分野の文書をチェックするようにしています。

Dr. 会社員が専門にしている分野では数字を頻繁に扱います。

この分野では、文章が自然に書かれているか、誤字脱字がないか、という点に加え、訳文に書かれた数字の辻褄が合っているかどうかを注意してチェックする必要があります。

数字を扱う文書では、訳文が美しく書かれているか、ということよりも、数字が正確に書かれていることの方が大事だと言っても過言ではないでしょう。

Continue reading “「翻訳学校で習った」は、言い訳”

かかわると面倒な展開になる翻訳案件

かかわると面倒な展開になる翻訳案件

翻訳の案件は千差万別です。

業界や文章スタイルなど、非常に多岐にわたるので、翻訳の案件を打診された際は、引き受ける前に自分が得意な分野やスタイルであるかを慎重に吟味する必要があります。

Dr. 会社員は自分の得意な分野以外の案件はほとんど受注しません。

さらに、自分の得意な分野の中でも可能な限り避けているタイプがあります。

基本的に、以下の二種類はほとんど絶対に引き受けません

  • 著者の「思い」が込められた文章
  • 校正前、出版前の論文
Continue reading “かかわると面倒な展開になる翻訳案件”

翻訳者は「No」が言えて一人前

翻訳者は「No」が言えて一人前

翻訳の仕事を楽しく続けていくには、必要な時に「No」を言うことが非常に大切です。

フリーランス翻訳者の場合、自分の専門外の案件を依頼されることがよくあります。

また、受注産業なので、仕事が発生するタイミングも選べません。

上記の様な性質があるため、翻訳業を始めて最初の1~2年くらいは、仕事を選ぶ余裕がないかもしれません。

しかし、「何でも屋」の翻訳者を何年も続けていると、どの分野も中途半端な訳しかできず、クライアントとの信頼関係も構築できなくなります。

Continue reading “翻訳者は「No」が言えて一人前”

出版翻訳家になりたいと思わない理由

出版翻訳家になりたいと思わない理由

翻訳には様々な分野があります。

成功している翻訳者のキャリアステップによく見られるのは、将来自分が専門とすることになる分野で学歴や職歴を積みつつ二言語の運用力を高めていくというパターンです。

語学の学習 → 専門知識の習得ではありません。

逆です。

この「上手くいってる翻訳者」のパターンだと、出版業界にかかわる可能性は非常に低くなります。

ただ実際は、翻訳のプロフェッショナルとして生計を立てている人で、出版翻訳をやりたいという人はほとんどいません。

Continue reading “出版翻訳家になりたいと思わない理由”