日英翻訳は即興パフォーマンス

日英翻訳は即興パフォーマンス

Dr. 会社員が受注している仕事のほとんどは、日本語から英語への翻訳です。

とはいえ、英語ネイティブで文筆業を生業としている人と同等に英語を使いこなせるわけではないので、マーケティングのキャッチコピーや、文学小説の様な感情に訴えかける文章は取り扱っていません。

主に受注しているのは、テクニカル文書や、電子メールも含むビジネス文書です。

つまり、感情ではなく、事実を伝える文書です。

Dr. 会社員は英語から日本語への翻訳も時々受注しますが、この2方向の翻訳では、かなり異なったアプローチを取ります。

英語から日本語への翻訳と異なり、日本語から英語への翻訳では即興パフォーマンスが重要です。


日本語は、書いた本人にも分からない

日本語は、書いた本人にも分からない

英語は言語の性質上、メッセージがはっきりと伝わりやすい言語です。

頭の中で動作の主体と客体をはっきりさせないと、書けない・話せないのです。

ですので、以下に挙げる様な日本語に完全に対応する英語は存在しません。

  • 今後も呼びかけていきます
  • お疲れ
  • 規模

こういった表現は指す対象が広すぎて、英語では1対1で対応させられないのです。

そのため、状況に応じて英訳が変化します。

日本語の文書を英語に訳していると、あまりに内容が混沌としていて、書いている本人も自分が何を考えているのか分かっていないのでは?と感じる日本語をよく目にします。


英訳は日本語の原文と随分違う

英訳は日本語の原文と随分違う

原文がぼやっとした日本語である場合は、想像力を巡らせて「きっとこういうことが言いたかったんだろう」と仮説を立て、たくさん言葉を補わないと、英語に書き換えられません。

もしくは、英語の文として成立させるために何らかの言葉を無理やり入れざるを得ない場合もあります。

ですので、日本語の英訳は、原文に存在しない言葉が大量に加わり、文法構造も大きく変わっていることがほとんどです。

そうしないと、日本語のメッセージを英語で表現できません。

そのため、英語ネイティブが手掛けた英訳は、英語の文章として成立させた結果、原文と全然違うメッセージになっていることがあります。

その一方で、日本語ネイティブが手掛けた英訳は、文法上は何とか英語でも、英語ネイティブにはチンプンカンプンな表現になっていることがあります。


まとめ

まとめ

今回の投稿では、日本語から英語への翻訳では即興パフォーマンスが必要、ということを説明しました。

日本語から英語への翻訳は、翻訳者に解釈の裁量が与えられる部分が大きいので、Dr. 会社員はこの点が気に入っています。