英語から日本語への翻訳のポイント

英語から日本語への翻訳のポイント

英語から日本語への翻訳で、これさえマスターすればトライアル合格間違いなし、などという夢のような裏技はありませんが、注意すべきポイントというのはあります。

注意すべきポイントについては、翻訳者間で意見が分かれるのかもしれせんが、Dr. 会社員は「日本語がどれだけきれいに書けているか」に注意することが一番大事なポイントだと思います。

もちろん、英語の原文を正確に理解することも重要です。

しかし、英語から日本語への翻訳者になりたいと言っている人の多くが、英語力は既にハンパないほどに鍛え上げているので、アウトプットの日本語力程に注意しなくてもいいのかな、という気がするのです。


日本語が弱い人の和訳

日本語が弱い人の和訳

TOEIC等の語学検定で測定できる英語力というのは不思議なもので、母語の日本語がそこまで強くない人でもポイントを押さえた対策でそこそこの高得点を狙えます。

ですので、検定の点数を基準にした「英語力」が高くても、母語である日本語の運用力が高くない人の手掛けた和訳は、見てすぐ分かります

不自然な日本語で
原文の英語が
正確に訳されて
いるからです

本ブログで既に何度か説明しましたが、英語検定の点数を翻訳スキルの基準に流用してもあまり意味はないのです


思い込みで訳さない

思い込みで訳さない

いくら英語力が高いといっても、やはり過信は禁物です。

英語は日本人にとって異文化の言語なので、英語を母語として使う人の思考回路は日本人と大きく異なります。

日本語スピーカーと英語スピーカーは、論理を展開するアプローチが異なり、発想も違うのです。

よって、英語の文章には、日本人が直観的にひらめくことのない考えが書かれていることがあります。

勘違いで暴走しないためには、前置詞や接続詞、助動詞に注意するのがポイントです。

これらの語句に注意することで、文章全体を論理の展開に沿って理解できます。

とはいえ、文法そのものの知識を現在以上に高める必要はありません

Dr. 会社員も、言語学的な文法上の用語だとか機能はほとんど分かっていません。

かろうじて覚えていたのは高校と大学の入試の時期だけです。

前置詞や接続詞、助動詞には使い方次第でどの様な効果があるのか、ということが分かっていれば十分です。

例えば、助動詞では以下のような感じです。

I wish I would not have to do this,
but I will.

また、文書全体を訳し終えたら、最初から最後まで通して読んでみて、つじつまの合わない部分がないことを確かめるのも、大事な作業です。

日本語で読んでよく分からない部分は、多分訳が間違っています。



まとめ

まとめ

今回の投稿では、英語から日本語への翻訳のポイントを説明しました。

英語から日本語への翻訳者になりたいと考えている人は、英語力に意識が向きがちです。

しかし、実際には(検定で測定できる)英語力はかなり高い人ばかりなので、日本語にも目を向けてみることをお勧めします。

日本語が弱くても語学検定で高得点は取れる一方、日本語が弱いと訳文の記述に問題が発生します