自然な翻訳は、構文解析に執着しない

自然な翻訳は、構文解析に執着しない

翻訳文を自然に仕上げるには、構文の解析にこだわりすぎないことをお勧めします。

Dr. 会社員は実際、英語から日本語でも、日本語から英語でも、翻訳時に構文解析はしません。

構文を解析しないと原文が読めないということはつまり、読解力や背景知識が不足しているということです。

構文解析は書かれた言語のまま文章を自然に理解できない人(主に学習者)が使う補助的なツールです。

構文解析に常に頼っていると、訳文が不自然になる恐れがあります。


構文解析の多用で、機械翻訳の様に

構文解析の多用で、機械翻訳の様に

構文解析を多用すると、訳文の仕上りが機械翻訳の様になるかもしれません。

訳出時の表現が、構文解析に引きずられてパターン化してしまうからです。

また、英語ネイティブは必ずしも文法に忠実に文章を書いているわけではありません(日本語ネイティブが文法に忠実な日本語を常に書いているわけではないのと同じ)。

よって、日本人が一般的に学習する構文から逸脱している表現に遭遇した場合、構文解析に常に頼っている人は対処に苦労します。

原文を一文ずつ切り取って構文解析しないと読めない段階の人は、読解力の向上に努めることをお勧めします。

英文法の学習も大事ですが、自分の専門分野の文章を原文・訳文の言語両方で大量に読み、言葉のセンスを磨く訓練が必要です。

Dr. 会社員は、日本語から英語への翻訳を定期的に受注できるようになるまでの過程で、膨大な量の英文を読みました。


トライアルでは、構文解析が必要なのかも

トライアルでは、構文解析が必要なのかも

日本の翻訳会社が課すトライアルの一部は、事前に特定の語句や構文が選定されており、受験者が期待通りの訳文を作成することを求めています。

こういう背景が要因となり、英日翻訳を志す人の多くが構文解析にこだわるのでしょう。

実際の翻訳では、文法解析に引きずられた訳文を量産するとクライアントからクレームが来る場合があります。

特に、日本語と英語は文法構造が異なるばかりか、各言語を使う人の思考回路までが違うので、互いの言語を文法に忠実に訳すということ自体が、そもそも難しいのです。

とは言え、文法解析にこだわらない訳と誤訳は別物なので、注意が必要です。

想像力にまかせ原文のメッセージを無視した誤訳は、少なからず存在します。


まとめ

まとめ

今回の投稿では、自然な訳文を書きたいなら、構文解析にこだわりすぎないことが大事、ということについて説明しました。

もちろん、外国語を正しく習得する上で、文法の知識は欠かせません

ただ、翻訳の場合は外国語学習とは少々事情が異なります。

翻訳者の究極のゴールは、

読者が読んで
理解しやすい
訳文を書くこと

です。

時には、原文の文法からかなり離れた文を書くことで、より分かりやすい訳文が仕上がることもあります。

文法に引きずられず正確な訳文を書けるレベルにまで達すれば、仕事が定期的に得られるはずです。